コンセプト
町湯、
それは上質のくつろぎ。

町湯は、建築、温泉、サウナ、ギャラリー、食堂、人とそれぞれにこだわりを持っています。
これらを集めた町湯で体を休め、ゆったりとした時間を過ごしていただく。
町湯は、皆様に上質のくつろぎを体感していただく事を目指しています。
スタッフごあいさつ
ようこそ、
庄内町ギャラリー温泉町湯へ。

町湯では、小さなお子さま連れのご家族からご年配の方まで安心して過ごせる環境を整えるべく、清潔できれいな施設づくりと、笑顔でのおもてなしを心がけています。
落ち着いた雰囲気の中でゆったりとした時間をお過ごしいただき、笑顔でお帰りいただけることが私たちの喜びです。
当館の自慢のオートロウリュサウナと源泉かけ流しの湯で、日々の疲れを癒しつつ、ギャラリーでほっとするひとときをお過ごしください。
スタッフ一同、皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
建築について
町家から着想を得た
モダン建築
町湯の敷地は細長い形をしており、この特長を生かすために、伝統的な“町家”の知恵を取り入れています。
町家とは、市街地に多く見られる商家の建築様式で、間口が狭く、奥に細長い形が特徴です。町湯のある庄内町にも、その伝統的な町家が今も数多く残っています。
町湯は、町家や土縁(ギャラリー部分など)といった地域の建築文化に学びながらも、空間デザインには現代的な手法を採用。清新でモダンな印象の中に、地域の歴史や文化の息づかいを感じられる建築を目指してつくられています。

高谷時彦(建築家/東北公益文科大学大学院特任教授)
1952年香川県生まれ。東京大学都市工学科で大谷幸夫教授に、また槇総合計画事務所で建築家/東大教授槇文彦氏に師事。
1989年から設計計画高谷時彦事務所。
住民参加で作った幕張ベイタウンコアで公共建築賞優秀賞(2006)、鶴岡市立藤沢周平記念館で日本建築学会作品選集(2012)、
木造絹織物工場を再生した鶴岡まちなかキネマでLEAF賞(Lodan)入選(Shortlisted),日本建築学会作品選奨(2013)他。
著書に『見えがくれする都市』『都市建築のかたち』(共著)他。



ロゴについて 建築を表現したロゴ

町湯のロゴは、特徴的な建築デザインをそのままモチーフにしています。
ロゴタイプ(文字デザイン)は、建物に見られる「同じ太さの直線」「スクエアの形」「特徴的な屋根の角度」などを文字の中に落とし込みました。
また、シンボルマークは上空から見た町湯の形、男女2つの温泉スペースを示す縦棒は湯気をイメージ。マーク全体を同じ太さの線で構成することで、ギャラリーの天井にある梁のイメージにもリンクしています。
館内サインやオリジナルグッズにもデザインコンセプトを反映させ、“町湯らしさ”を表現しました。